マシジミとガシャモク

マシジミとガシャモクを手賀沼に復活させよう

井戸掘り完了

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

いつ終わるのか心配していた井戸掘りの終息宣言です。
兎に角いろいろありましたが砂の暴れる古い利根川の川岸の井戸を何とか宥めすかして落ち着かせることが出来ました。
残念ながら水量が施主の希望していたものには届いていませんが細かい砂混じりのきれいな水が確実に湧いています。
今後どんどんくみ出せば水道が出来て水量も増えてくることが期待できるのでこれにて完成とします。

今朝も底が4mほど上がっていました。外管の底から吹き上げていると見るべきでしょう。
今日の仕事はこの砂の吹上をどうにかして止め、スリットからの水をどけだけ安定して汲み上げることが出来るかの確認です。
度々冷やかしにくる井戸やさんは最近は良い先生になっていろいろ教えてくれます。その教えに従って管の先ぎりぎりに小石の栓をすることにしました。
小石はただ入れただけではうまく栓が出来るとは限らないので、目の粗いネットに入れてうまく底まで届くようにし、上から突付いて砂の吹上に耐える栓を作ります。
管の先80cm位までの砂をさらった後で、小さな袋似いれた小石を5ヶ入れたところ60cm位底が上がりました。
その状態でポンプで汲み出したところ-2.5mにあった水面が5mほど下がりポンプの出力を下げてやると平衡しました。量は少し心もとないけどこれにて完成です。

春一番の強烈な風の中で櫓を解体しました。ひご車もねじを外してばらばらにしました。解体の途中で一時避難していたらその間にひご車が落っこちていて手間が省けました。

砂の壁が崩れることを「やま」が来たというようです。水の湧く層・帯水層をみずやまとか水式と言ったりします。
今回はやまの怖さや扱い難さを十分勉強しました。
やまに当たると固い岩盤に当たったみたいな手応えが返ってきます。これは小さいバケツに砂を入れてバットで突いたみたいなことになっているのかと思われます。
今までも何度か固い層に当たって彫るのを諦めた事がありますが、これもやまが来たためと考えると合点がいきます。そういう時も粘土をうまく効かせてやれば、掘り進めることが出来るのかもしれません。

兎に角いろいろ勉強することが出来ました。少し遅すぎるような気がしますが良い経験でした。