マシジミとガシャモク

マシジミとガシャモクを手賀沼に復活させよう

2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

樫のコネ鉢

出来たての樫のコネ鉢を見てください。 梨農家の山を開墾したときに切られた樫をいただいてコネ鉢を作りました。 ガシャモクや井戸掘りその他で時間がとれなかったために長いことかかりました。そろそろ乾燥してきて軽くはなっているのですが、もとから重い…

フィッシングセンターでの水草育苗

水の館の屋上から移転して4,5年になりますが、ササバモもガシャモクも花輪割かせるほど大きく育ちました。深い水槽でのびのびと大きく育てないと花はなかなか咲かないようです。背丈が50cmを超えると適齢期になるみたいで、忠敏を取っただけでは駄目の…

再生池の開水路

再生池に手賀沼の水を引いている開水路の脇の田圃みたいな平らなところは、夏の間手賀沼の水位が上がるためひたひたの水で覆われます。 そこで去年はササバモ、ガシャモク、コウガイモ、セキショウモなどが発芽しました。 冬、水位が下がって枯れないように…

谷津その後(07.07.28)

谷津に行ってきました。 暑い日が続いて街も、周りの野原、谷津のわき水も干上がって水量が減っていました。 大雨で流されなかった株の内の3-4株は緑が鮮やかでした。根が張って自分で生き始めたと言うことでしょう。残念なのはそうでない株も多いことで…

水草の里親事業

我孫子の鳥の博物館では我孫子市とタイアップしてガシャモク等の水草を希望者に配り里親になって貰い一年後に大きく育ったものを何処か適当な自然に返すそうという事業を去年から始めています。 私たちの会が差し上げた、素焼きの一鉢に植えたガシャモクとサ…

手賀沼流域フォーラム

今年はマシジミの会の会長さんが、このイベントの実行委員で頑張ったこともあって、マシジミの会では現在手賀沼周辺で手に入るガシャモク、ササバモ、セキショウモ、オオカナダモ、エビモ、ヤナギモ、ホザキノフサモを使ってアクアリュウム作りのお手伝いを…

本日のガシャモク、松葉町

肥料焼けしたガシャモクとササバモが元気を取り戻していい感じで育っています。 少し遠慮しながら肥料をやれば土の中に元肥的に入れなくとも、後で水の中にまいてもそれなりの効果があるようです。 水深に比べて大きくなりすぎると葉っぱが水面近くに広がっ…

蓮田の井戸のほんとの完成

今日は水回りの仕上げをしました。 泥の付いた長靴が心おきなく洗える用にと竹を使って洗い場を作りました。 冷たくてきれいな水が出ることを祈りますが、まだ細かい砂がでています。傍を通ったらしばらく水を汲んで貰えればと思います。

井戸掘りその他

井戸掘り完了の二日前に二人の正式訪問者がありました。 業者が井戸掘っているようだとの市民からの通報があったのでチェックに来たとのこと。 掘り初めて10日ほど経つと人はいろいろアクションを起こし始めるようです。 連絡を受けた行政側も何時までも放…

ハス田、井戸掘り完了

井戸が完成しました。 8mあたりから硬い砂の層・柔らかい砂岩の層の扱いをどうするかでいろいろトラブルが発生した井戸でしたが、何とか完成することが出来ました。 最終的には12.5mまでさらった後で、VU100という塩ビ管を10mと少し外管とし…

井戸掘りトラブル

井戸掘りメモです、連絡メールをコピーペーストします。 穴拡げに手こずって悪あがきしたためまずいことになってしまいました。 今までの経緯をメモします。 #1 7/10 掘り 6m #2 7/11 午前中 7.8m 雨で中止 #3 7/17 我孫子組のみ 1…

大堀川の生き物調査

大堀川と地金の合流点に魚を追い込んで子供たちに捕まえて貰うという毎年恒例のイベント。 竹の棒を持った追い込み方が上、下流から魚を追い立て地金堀に閉じこめます。 今年は大きな鯉が8匹しか閉じこめられなかったけど、全部で12種の魚がいっぱい捕ま…

12才のカナダの女の子の話を紹介します

不都合な真実の後で、12才の女の子の話を読みました。 友人のブログに転載それていたのを更に無断で転載させて貰います。 良く読んだら彼女が12才の時1992にリオのサミットで演説した内容だそうです。 今も国連等で活躍しているとか。こういう人もいるの…

ミツバチに刺されました

畑仕事をしていたらアシナガバチの巣を見つけました。 雨の降りそうな湿度の高い夕方だったので、すぐ傍を耕耘機でたがやしていたのに巣にしがみついていておとなしくしていました。ただ、天気のいい昼間に傍に行くこともあるので、あまり有り難くないことで…

井戸掘り再開

直径9cm位の深い穴の中に落っことした掘り屑回収道具・スイコを釣り上げるための道具を改造と言うより新しく作って釣り上げに挑戦すること2時間あまりで井戸掘り親方が釣り上げに成功しました。 つり上げたけど、崩れた?土に埋まっていて人力ではとうて…

井戸掘りアクシデント

例の井戸掘りで困ったことが起きて苦労しています。 13mほど掘って、穴拡げ用のリーマを通して出た屑を掻き出すためのスイコを使い始めたところで、上部の継ぎ手が外れてしまいました。結果としさらい装置のスイコが井戸の中に落っこちてしまいました。簡…

不都合な真実

一瞬間だけアメリカ大統領になったゴア氏の演説を聞きながら熟睡してしまいました。睡眠不足で、草刈りをしっかりやって大汗をかいた後では空調の利いた快適な空間で静かにしていると何とも気持ちのいい時間が堪能できました。 あんまり大きなことを大げさに…

谷津 07.07.18

谷津を見てきました。 台風が過ぎて少し雨が降ったせいか、川底の景色が少し変化していました。中央部が15cmほど深くなっていて、そのあたりに植えられていたのが消えてなくなっていたみたいです。 古い水草にはあまり大きな変化はありませんでしたが、水に…

手賀沼再生池

手賀川の左岸、曙橋の下流で水道橋の上流、緑の田んぼの中で黄色い麦畑の麦秋が楽しめるあたりに4x40mの池が二つあります。国交省のおかげでできた深さ2mの垂直板壁の池です。 ここに埋土種子から発芽したガシャモクその他の水草が見事に成長したことがあり…

大堀川の生き物調査事前チェック

子供たちを集めてのイベントを一週間後に控えて、道具の状況を確認し現場の様子を見てきました。 巨大台風が来るからと覚悟していたら肩すかしを食らったようで、雨も風もたいしたことなく済み助かりました。 魚たちの様子も順調というか異常と言うべきか、…

大堀川の生き物調査

大堀川の会では毎年夏休みに大堀川に住んでいる魚を捕まえてトンな様子か調べています。 地金堀との合流点に大堀川から魚を追い込んで網で閉じこめておいて子供たちにタモ網で捕まえて貰います。 大堀川の主の鯉は30cmぐらいあるので小さい子供たちには少し…

湖沼生態系再生研究会(手賀沼モデル)に出席

柏の東大キャンパスの中の環境棟の553号室で行われた標記の会合に出席しました。 18-20時というのに遅れてしまって、建物はロックされていてよそ者は入れないことになっています。 全然反応しない開閉ボタンをしばらくいじっていると、入りたいけど…

釣り堀の水路のササバモ、フィッシングセンター

フィッシングセンターの釣り堀に井戸水を供給しているU字溝にササバモがびっしり茂っています。 きれいな井戸水の中で緑が鮮やかです。 こんな風にガシャモクも何処かで育っていてくれないかなと思います。

上総掘り二日目

はっきりしない梅雨の合間の晴れ間を見て二日目の井戸掘りを行いました。 先日は6mほど掘れました。少し硬めの砂の層にぶちあたって掘るスピードががくんと落ちました。 今日はそこから再開です。 なかなか進まないじっと我慢の状態がしばらく続きました。…

超簡易上総掘り

私が参加している手賀沼トラストにはいろんな名人がいます。 井戸掘りの名人に講師になって貰って利根町の早尾台自治会の偉いさんたちと井戸掘りの実習をしました。 町会の地震災害時の避難所に井戸を掘ろう、ついてはそのノウハウを教えて欲しいとの要望に…

昨日の谷津 07.07.09

昨日の谷津に流れる水はきれいでした。 谷津ミュージアムの人たちが、手入れをしてくれているらしく泥もあまり溜まっていないで、緑がきれいなものもありました。 大部分は死んでいないと言う状態だったけど、水の流れでちぎれそうなものもあるけど、紛れて…

昨日の開水路 07.07.09

一週間ほど前に埋土種子の動き出しを期待して開墾しましたが、時間が足りなかったためと言うことにして、まだ芽は出ていませんでした。もう少し時間が経てば、何かがでてきてくれるものと思っています。 既に芽を出していたササバモは少し大きく育っていまし…

松葉町のガシャモク 07.07.10

先日肥料焼けしてしまったガシャモクハスは少し回復し始めています。 葉の数は極端に少なくなっているけど、鮮やかな緑が戻ってきています。これからどんどん大きくなっていくことを祈ります。 ヒトツキほど前に挿し木したのは順調に育っています。

松葉町のガシャモク失敗肥料やり過ぎの巻

今年はどういう訳か育ちが遅いと思って、水槽の中にイセキの有機肥料を与えたところひどいことになってしまいました。 古い葉が死んでしまい、嫌なにおいをたてながら腐敗し始めたみたいで、がっかりしています。 ようは濃度が、濃すぎたためと思うけど、地…

谷津のササバモ 07.07.03

6/16に植え付けた水草はまだ消えていません。 中には緑の葉を茂らせ始めた株も2-3あります。 でも大部分は、死んでいないだけのようです。 以前に植えたヤナギモの群落の中に植えたササバモは元気です。同じくエビモも元気でした。ここの水には泥がい…