マシジミとガシャモク

マシジミとガシャモクを手賀沼に復活させよう

2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大麦が育ちました

雨が降ったせいか大麦が元気に見えました。 肥しが不足しているのではないかと思っているのですが、まだ黄色くはなっていません。 来月早々に麦踏をしようという話がありましたがもう少し後でもいいかとなっています。 もう少ししたら、ぶんけつしてふさふさ…

井戸掘りプロジェクトスタート

いよいよ井戸掘りをスタートします。 ひご車を組み立てました。初めてのことなので、うろうろしました。 本にはほぞ穴を開けてくさびで組み立てるとなっていますが、加工時間が取れなかったので、コーススレッドで縫い付けました。 シャフトの通る穴を精度よ…

プラタナス

千葉の木工家の誘いでプラタナスの生の木を貰いに行ってきました。 公園の中で、焼き物の燃料にと持ちこまれる木の中で使えそうなものが出た場合にいただいていたということで、今回はプラタナスが切られて運ばれたのをいただきに上がったという次第。 すぐ…

松葉町の様子

松葉町の小さい水槽にもしっかり氷が張っています。 しばらく見ていなかったらかわいそうなことになっていました。 白くふわふわになっていて溶けかかっています。 フィッシングセンターのより厳しいことになっています。 さすがに軒下の水槽は凍っていませ…

フィッシングセンターの水草

定休日なのにちょっとだけ水草を見せて貰ってきました。 どの水槽も氷が厚く張っていました。しばらく解けていないらしく汚れた氷でした。 氷の下にはとけかかった水草が見られました。 去年はここまでひどくはなかったような気がします。 早く春になるのが…

竹取り物語

竹取物語 竹退治の森から上総掘りの櫓に使う部材の竹を貰うことにしました。 去年10月ごろに切った竹の山から素性がよく長いのを選び出しました。 三日後にこれらの竹を積んで井戸掘り現場に向かいます。 当初、櫓の部材の竹は現地調達の予定でしたが、孟宗…

冬の谷津

久しぶりで谷津に行ってきました。 寒い日が続いているけど、谷津の流れは凍ってはいませんでした。 凍ってはいないけど冷たい水の中で水草が生きていました。 残念ながらガシャモクとササバモは見えませんでした、ヤナギモだけが元気でした。 切れ藻が流れ…

手賀沼トラスト2008総会

我孫子の六角堂という変わった建物があります。 東京の料亭か何かだったのを救済したもののようで、六角形の敷地に60度の倍数の角度で、建てられています。畳も当然60度に対応しています。 その六角堂で、昨日は手賀沼トラストの総会がありました。 総会の後…

寒い日の活動

手賀沼森友会の活動日でした。s氏、M氏が参加していないせいか、新人を含んで13人が出席しました。 付き人つきで、一斗缶での小さい焚き火をOKして貰えたいので寒い寒い外での作業には助かります。 今日の仕事は、サワラの林の手入れで、倒木、欠頂木を玉…

ラーメンの器

ここまで来ました。 まだ肉厚が厚すぎ、形も洗練されていないので、もうしばらくかかります。

竹退治柏版

竹炭の材料は一応確保してあるのに、また竹があるけど切って持っていってもいいよとの連絡が入って、もらって来ました。 15本という話だったのに4-50本はあったかと思います。半日で終われると思っていたけど、少し残ってしまいました。 午前午後とも寒くて…

大堀川の会の新年会

今年も同じような活動をしていくことになりそうですが、手賀沼に白鳥を呼んでみたいという話をする人もいて、11年目の今年は単なるゴミ拾いは卒業出来るかもしれません。

掘鉄管、すいこの完成

二枚の写真はすいこと竹ひごの継ぎ手です。 次は掘鉄管の先端の刃です。 次は鉄管つかみ。 最後は継ぎ手で使うひごリングです。 掘鉄管は親分が作りました。60.5mmx4mのガス管に刃を付け、こした・逆支弁を付け、竹ひごとの連結のための鉤継ぎ手をつけて完了…

「こした」作り

掘鉄管とすいこ(掘りくずさらい)のこしたを作りました。 掘鉄管の先端の刃が切り崩した土の塊は穴のそこに溜まりますが、それが溜まると刃の効きが悪くなるので鉄管の内部に取り込んで、きれいにします。 そのために鉄管の下部にはチェックバルブを作って取…

印水協、手水協の研究会

印水協・手水協の研究会で、手賀沼モデルの浅枝先生のお話を聞いてきました。 件の議員さんがいっぱい、各市の議長さんがいっぱい、水に関係する県や市のそうそうたるメンバーが参加していて、国会議員からの祝電も紹介されていましたが、大層な集まりでした…

ひごリング造り 2

ひごリング造り完了 T親分が成型、溶接したリングをひごの寸法にしなければいけません。 前述したようにほぼ円形の円筒に中子を押し込んで、外から叩いてやることで成型します。 中子の寸法はひごの断面の寸法と同じです。ここで言うひごの断面はリングを叩…

ひごリング造り

ひごの調整は終わりました。継ぎ手部の形状を調整し幅を27.5mmぐらいにそろえました。 その後で、T親分のところでひごリンクの作り方を教えてもらいました。 1.6mmの磨き薄板を足踏みシャーで切断して、ロールベンダーに通してパイプ状に成型します。合わせ…

大麦が少し育ちました

大麦が少し育ちました。 肥料が足りないのではないかと心配ですが、確かめようがありません。 来月早々には麦踏をしようかという声も聞こえます。

鑿を使いました

ひごつくりの合間を見て、ずいぶん前に言われていたラーメン用のおわんを作ることになりました。 どこかで聞いたみたいな、他人事みたいな言い方ですが作ってといわれてもいろいろあって工業製品を作るみたいに行かないのがつらいところです。 言い訳はこの…

井戸掘り準備

ひごの継ぎ手の微調整と幅決めをやっています。 前回完成と書きましたが、まだ微調整が残っていました。 幅決めはひごの先端に掘鉄管を取り付けてほりすすむわけですが20KG以上ある掘鉄管を扱うのにひごを持ってやるわけには行かないので、撞木という道具を…

仕事始め

今年初めての定例会がありました。 日曜日なのに参加者は大変少なく変な感じでした。 みかん山の掃除と落ち葉集めをしました。 みかん山からは手賀沼が見えています。 大きな籾殻を入れる袋に11ヶ集めました。春になったら堆肥を作って有機野菜を作る肥料に…

藤ヶ谷の森

藤が谷の森 我孫子の竹林はなんとか終わりました。 きれいになったがらんとした森には、来年いろんな楽しい木を市民に植えてもらうそうです。それまで少し時間があるので、新しい現場を整理することになりました。 サワラを植林して大分経つので、大きいのが…

手賀沼探検その2

昨日載せられなかった写真をみてもらいます。 カラス貝が見つかって、カラス貝の特徴を教えてもらいました。殻を開いて蝶番の辺りを詳しく見るとでこぼこしていて、どぶ貝とは異なります。 水の中は良く見えませんが、辛うじて貝らしい姿が判別できます。 こ…

手賀沼探検

よりによって雪の降る日を選んで、普段なら到底入る気にもならない手賀沼に入って沼の底に生きているという大きな貝を探しに行ってきました。 千葉中央博から二人、水の館から一人の先生方とマシジミの会の4人で寒風吹きすさぶ手賀沼に入って探しました。 …

お椀づくり

少し木工をしました。 先日確保した生の丸太からお椀を作ろうというものです。 樹種は樫の一種だろうということでしたが、特定できていません。 チェーンソーで輪切りにして中をへこませて、前鉋で仕上げます。 少し乾いてきたら外側を加工します。 新年早々…

ひご作り完了

ひご作り終了しました。 本日残りの11本のひご作りを完了しました。継ぎ手リング完成後に実際に連結しながら微調整、くさびの調整などをすることになります。西洋の鉋を使いました。 刳り小刀でやっつける人もいます。 今後の予定です。 新規掘鉄管の調整。 …

冬の田んぼ

今日の田んぼ 底冷えのする冬の日、ゆっくり観察する元気もないので、どんな鳥が来ているのかはわかりませんが、ポンプは連続運転で水は十分のようです。 くろが水を通すみたいで隣の田んぼも水がたまっています。 手賀沼への排水路を閉じたら暗渠の排水があ…

井戸掘り準備ひご作り

先日割った竹ひごの加工をしました。 ひごの継ぎ手つくりです。 幅をそろえた4mのひごの両端に鉤型の繋ぎ用の加工をしました。 肉厚の1/3ぐらいまで鋸で切れ目をいれひごAの上端の内側に引っ掛かりを付けます。次のひごBの下端の外側に先程の引っ掛かりの…

木のくさび完成

木のくさびの完成です 木のくさびが完成しました。 手持ちの木をかき集めたら何とか10セット分がそろいました。 太い羊羹みたいな木を斜めに切り分けるのに丸鋸を使いましたが、普段使っていない道具なので、おっかなびっくりでした。 それに裏表の両側か…

春よ来い

春よ来い 松葉町の庭です。 水草の水槽がいよいよ可哀相なことになっています。 去年はもう少しましな状態だったような木がしていますが、今年はほんとに溶けそうになっています。 早く春が来ないかなと心配になっています。 そんな庭の近くで、一年目の椎茸…