マシジミとガシャモク

マシジミとガシャモクを手賀沼に復活させよう

忙しい日

干し大根を整理したり乾燥芋を干したりしているうちに全豪オープンが始まりました。

大金をはたいてWOWOWに入ったのにNHKでも放送するなんてなんてこった。

錦織は注目されすぎで緊張してポカをするかと思っていたらそんなことはなく無事一回戦を突破しました。

夕方のサッカーが始まるまでの時間でたまっているいろいろをやっつけようとしたけどリハビリが必要なことになっていてさっぱりでした。

まずワタの種を取るために集めていた開いた花を整理しました。

上向きにはじける花のワタが立派なのでこれだけにしようと考えています。
イメージ 1

イメージ 2

下向きにはじけるのは会津の和綿でこれも純正種なので種だけは残そうかと。

その他に茶色い綿と緑色の綿があったけどうまく実らず絶滅しかかっています。

整理が済んだら綿繰り器に掛けて種を取ります。

そして来年はぐずぐずしないで適正な時期に花を咲かせて立派な種を取りたいものだと考えます。

次は5-6年放置していたキウイの剪定です。
下手な剪定をしたので長いこと強剪定の繰り返しが続いてまして花芽が付かずに居たので、5-6年前に切るのを止めたら少し実がなるようになりました。

でも日陰にはなるは形は悪いはでクレームが付いたのでもう一回トライしてみようとばっさりやってしまいました。またばんばん伸びることになると思うけど何とかして落ち着かせたいものです。
イメージ 3

まだ全部終わってないけど風が冷たくなったので中止です。

ずいぶん前にもう終わりかと思ったのにまだ花が咲いてます。つぼみの出来る時期がながいみたいです。
イメージ 4